2017年8月18日金曜日
落としミシンと落としキルト
トップの写真は、端布消費作戦の一環として作ったブックカバー。
自慢ではないですが、実は私、パッチワークが苦手でして。
布と布とを接ぎ合わせるとき、いつも悩むのが、「落としミシン」なんですよ。
手芸をする人なら、一度ならず耳にしたことがある用語だと思いますが、念のためおおざっぱ説明しますと、縫い代を片側に倒してミシンをかけること…なのですが。
実は私にはコレ、どういうルールでするものなのか、また、「落としキルト」と違うのかどうなのか、ずーっとナゾだったんです😅
ではこれまでどうしてたかというと、本などの作り方に沿って作る場合は、書いてある通り、なにも考えずに作って、自分で考えて作る場合は、テキトーに(おい!)。
なので、アレレ〜?な仕上がりになってしまったことも😅😅😅
まあしかし、いつまでもそんな宙ぶらりんな状態では、上達する物も上達しません。
自分で使う分には別にテキトーでもいいんだけど、人にプレゼントしたりする物は、やっぱりできあがりに自信を持ちたいし。
というわけで、今回は、ご存知の方には超・今さらでしょうが、テキトーを決め込まずに調べてみましたよ、「落としミシン」と「落としキルト」の違い!
検索をかけてみると、やっぱり私と同じ疑問を持ってるご同輩は少なくないようで、Yahooやgooなどの質問サイトでお仲間を見つけて、ちょっと安心したり😁
それにしても、かつては図書館や本屋さんで専門書を見たり、はたまたパッチワークの先生などに当たってみなければわからなかった情報も、今ではネット検索一発で出るわ出るわなのですから、本当に便利な時代になったなぁ~って思います(まあ、アテにならん釣りサイトもけっこうあるんですけども)。
で、あちこち見てみて、わかったことが、以下の通り。
「落としミシン」とは?
布どうしを接ぎ合わせたあと、接ぎ目を丈夫にするためと、接ぎ目を落ち着かせる(平らにする)ために、縫い代を片側に倒して、倒したほうの接ぎ目の際にミシンをかけること。
「落としキルト」とは?
キルト(表地と裏地のあいだにキルト綿を挟んで縫った作品)において、モチーフを浮き上がらせるため、モチーフの際にステッチをかけること。
なんと、片や平らにするため、片や浮き上がらせるためとは、真逆ではないですか~!
ところで、布を接ぎ合わせて作品を作る場合、縫い代をどちらに倒すかということも悩みの一つになるわけですが、これも、「落としミシン」と「落としキルト」について調べるうちに、ちょっとルールがわかってきました。
要するに、
接ぎ目を平らにしたいかどうか。
この一点につきます。
ただし、色の薄い布と濃い布を接ぎ合わせる場合、表に透けないよう色の濃い方へ縫い代を倒す、というのは、絶対なわけですが。
要するに、今回私が作ったブックカバーみたいに、接ぎ目を目立たせる必要がない場合は、接ぎ目がなるべく平らになって、縫い代が表に透けたりしない、というこの二点に留意しさえすれば、ほかはわりと好き勝手にしていい、ということのようです!なるほど~!
長年のナゾがとけて、スッキリ!
このブログが皆様のお役に立てば、嬉しいです♪
登録:
コメントの投稿 (Atom)
紅蓮の禁呪158話「禁術始動・五」
碧珠が収められていた紺野家の滝裏の洞窟も、白珠が隠されていた白鷺家の四阿(あずまや)の仕掛けも、同様に消えてなくなった。 黄珠がどこに安置されていたのかはわからないが、その場所も今はなくなっているだろう。 竜介たちと黒帝宮へ赴いたはずの朋徳は、黄根家からの連絡によると、...
.jpg)
-
もうすぐ夏休みの人も、もうすでに夏休みの人も、夏休みなにそれおいしいのという人も、みなさまひっくるめてこんにちは。 やっと乗ってきましたよ、ミニオンのハチャメチャライド。 というわけで、もう乗ったわ!という人も多いとは思いますが、絶叫は苦手で乗る予定ないけど中身を知りた...
-
PC机で使っているペン立てがボロくなってしまったので、家にある材料で日用工作しました。 製作時間は、材料選定時間を入れても1時間くらいかな〜? 針や糸は使いませんので、お子さんでも作れます🎵 ただし、ハサミとグルーガンはお子さんだけで使わないでね。 超簡単な作り方...
-
大変久しぶりのブログ更新です。 つくしあきひと氏原作「メイドインアビス」、アマプラで履修してみたところ、世界観にドハマリしてしまい、現在放映・配信中の二期も毎回楽しみにしています。 とくに私が興味を惹かれたのは、劇中での数々の非人道的な振る舞いにより、同作品ファンからは蛇蝎の...
0 件のコメント:
コメントを投稿