(イラストはAIによるものです)
金ローで放映されたのでご存知の方も多いと思いますが、面白いとの噂を聞いて、私も見てみました。
主人公は会津藩の剣士。彼が長州藩のとある藩士暗殺の密命を帯びて、雷雨の夜、任務を遂行しようとしたところ、雷に打たれて、なんと現代の映画撮影所にタイムスリップ!というお話。
主人公が元いた時代は幕末ですので、幕政維持派の会津と、倒幕・尊王攘夷派の長州はバチバチなわけですね。
まあそれを知らなかったとしても、エンタメとして楽しめる内容ではあるわけですが。
主人公は現代にタイムスリップ後、自分の状況に混乱しつつも、時代劇のロケ先として撮影所となじみの深いお寺の住職夫婦に拾われて、周囲に助けられつつ、かねてより培った剣士としてのスキルを活かして、時代劇の「斬られ役」としてなんとか生活、現代に馴染んでいきます。
この映画、なんといっても演出が興味深い。
主人公が斬られ役なので、時代劇のいわゆる「殺陣(たて)」の場面がこれでもかというくらい何度も出てくるのですが、当然、当たっても怪我をしないジュラルミン製のペラペラな模造刀を使っての撮影なので、刀の触れ合う金属音がない。
俳優さんたちがどんなに気合いの入った立ち回りを演じても、静か~wなので、「演技」「お芝居」感が抜けない、どうしても「作り物」に見えるんですよね。
しかし!これがドラマ後半の、「真剣(劇中では「本身」と呼ばれています)による立ち回り」の撮影に生きてくるんです!
重い金属の刃が空を切り、ぶつかりあう音の迫力といったらもう!
あれは見ていてしびれました!ほんと、効果音って重要なんだなと今更実感です。
主人公がなぜ、周囲の反対を押し切り、「斬られ役」として自分を育ててくれた師匠に「暇願」(要するに、破門願いですね)を渡してまで、撮影で真剣を使うという危険な決断をするに至ったのか?
そして彼は誰とその「真剣勝負」を「演じた」のか…?
それは映画を見てのお楽しみ。ネット配信もされているそうなので、ご興味の方はぜひ見てみてください。
会津藩は新政府軍によって「賊軍」として制圧されたあと、他藩への見せしめとしてひどい扱いを受けたこと、この映画で初めて知りました。
この史実を主人公が知る場面で、観客としての自分と主人公の心理的距離がぐっと縮まった感覚があり、その後の展開もカタルシスがあって、とてもよかったです。
見終わったあと、久しぶりに故・水野晴郎さんの名台詞、「いや~映画って、本当にいいものですね」とつぶやきたくなりましたw
0 件のコメント:
コメントを投稿