2017年8月14日月曜日

朝粥生活

毎日、蒸し暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて、朝粥ですよ。

トップの写真は、私がいつも朝粥作りに使ってる、スープジャーと計量カップ。

某漢方薬局のツイートがきっかけで、私が朝粥生活を始めて早くも半年以上過ぎました。

「病人でもないのに、お粥なんて〜」

と思いきや、朝粥生活を始めてからというもの、長年悩まされてきた顎や口の周りの吹き出物(胃腸が悪い証拠らしいですが、私の場合、睡眠不足や疲労がたまると出ました)がキレーになくなり、朝食後の妙なだるさは消えるし、体重は落ちるし、いいことばかり(≧∇≦)b

味付けは、梅干しだったり、キムチだったり、いろいろですが、夏場はキムチが辛くておいしいです。

最初の頃はおかかとだし醤油で食べたりもしてたんですが、朝は味覚が鋭くなるのか何なのか、おかかがどうにも生臭く感じられて、今は植物性一辺倒。

ごくたま~に、お粥の準備をスカッと忘れたりすることもあるんですけど…😅
でも、ほとんど毎朝食べてます。

そんなわけで、以下、私がいつもやってる、スープジャーを使ったお粥の作り方をご紹介。

「興味ないわ~」っていう人は、飛ばしてね!

用意するもの:容量300mlのスープジャー、ヤカン、計量カップ
材料:米大さじ2、水300ml
①ヤカンに分量の水を入れて沸騰させる

②湯を沸かしている間に分量の米をスープジャーに入れておく(私はここで一度米を軽く水洗いしますが、省略してもOK)


③湯が湧いたら、お湯を計量カップで100ml計ってスープジャーに入れ、フタをして1分間振ります(ヤケド注意)。これが米とぎ兼スープジャーの予熱になります。

※注意!※この間、ヤカンは必ず弱火にかけ、温度を保つこと。

④とぎ汁を捨て、残りのお湯を注いだら、しっかりフタをします。

冬場は、スープジャーをタオルでくるんだりして、保温に努めると、失敗が少なくなりますよ~。

⑤翌朝、こんな↓感じになってたら、できあがり♪


私がいつも使っているスープジャーですが、トップの写真の画面中央に見える丸いグレーの物体は中ぶたで、中ぶたの真ん中についてるポチは、内圧調節ボタンです。

じつは、これは2個目でして、最初に買ったスープジャーは、この中ぶたのボタンがついておらず、ある時、

中ぶたが開かな~い!!😱

という事態に陥って、四苦八苦した結果、中ぶたにキリで穴を開けてやっと開いたということがあり、使い物にならなくなったため廃棄してしまいました…😢😢😢
(内圧とパッキンの微妙なズレで開かなくなったようでした。中のお粥は無事だったので、ちゃんと食べましたw)

そんなわけで、これからスープジャーを買うことを検討しておられる方は、ちょっとお値段高めでも、内圧調節機能つきの物をお求めになることをお勧めします。

あとね、お湯はよ~く沸騰させて、ヤカンの口から湯気が出ている状態をキープしましょう。
特に冬場は、お湯の温度がちょっとでも低いと、翌朝、妙にふやけた生米とご対面することになりますので、ご注意を。😓
私はスープジャーをお手製の毛糸の巾着に入れ、さらにタオルでくるんでました。

「いきなりスープジャー買うのはちょっとな~。お手軽にお試ししたいわ~」

という人は、サーモスなどの熱湯OKの水筒でも作れますよ。

ただ、お湯をちょっと多めにして、ゆるいお粥にしないと、器に出すのにちょっと苦労するかもしれません😅
私も、一番最初、お試しのつもりでやったことあるんですよ、水筒でお粥。
いや~、取り出すのに苦労しましたw

朝ごはんをお粥にするだけのことなんですが、続けていると、胃腸をいたわるって大事なんだな〜ってことがよくわかります。
朝粥生活、お勧めです。

トライする方は、ヤケドに注意して、使用後のスープジャーはすぐに洗って乾燥させ、清潔を保ってくださいね~d(^-^)

0 件のコメント:

コメントを投稿

紅蓮の禁呪144話「竜と龍・一」

   そのかすかな術圧を感じたとき、龍垓はわずかに頬を緩め、迦陵は眉を顰めた。  黒帝宮の前庭、迷宮庭園。  「庭園」とは名ばかりの廃墟である。  植栽に水を供給するために引かれた水路は虚ろにひび割れ、立ち枯れた植物たちの枝や根がはびこり、庭園を飾る列柱や彫像を痛めつけている。 ...