毎日、蒸し暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、朝粥ですよ。
トップの写真は、私がいつも朝粥作りに使ってる、スープジャーと計量カップ。
某漢方薬局のツイートがきっかけで、私が朝粥生活を始めて早くも半年以上過ぎました。
「病人でもないのに、お粥なんて〜」
と思いきや、朝粥生活を始めてからというもの、長年悩まされてきた顎や口の周りの吹き出物(胃腸が悪い証拠らしいですが、私の場合、睡眠不足や疲労がたまると出ました)がキレーになくなり、朝食後の妙なだるさは消えるし、体重は落ちるし、いいことばかり(≧∇≦)b
味付けは、梅干しだったり、キムチだったり、いろいろですが、夏場はキムチが辛くておいしいです。
最初の頃はおかかとだし醤油で食べたりもしてたんですが、朝は味覚が鋭くなるのか何なのか、おかかがどうにも生臭く感じられて、今は植物性一辺倒。
ごくたま~に、お粥の準備をスカッと忘れたりすることもあるんですけど…😅
でも、ほとんど毎朝食べてます。
そんなわけで、以下、私がいつもやってる、スープジャーを使ったお粥の作り方をご紹介。
「興味ないわ~」っていう人は、飛ばしてね!
用意するもの:容量300mlのスープジャー、ヤカン、計量カップ
材料:米大さじ2、水300ml
①ヤカンに分量の水を入れて沸騰させる
②湯を沸かしている間に分量の米をスープジャーに入れておく(私はここで一度米を軽く水洗いしますが、省略してもOK)
③湯が湧いたら、お湯を計量カップで100ml計ってスープジャーに入れ、フタをして1分間振ります(ヤケド注意)。これが米とぎ兼スープジャーの予熱になります。
※注意!※この間、ヤカンは必ず弱火にかけ、温度を保つこと。
④とぎ汁を捨て、残りのお湯を注いだら、しっかりフタをします。
冬場は、スープジャーをタオルでくるんだりして、保温に努めると、失敗が少なくなりますよ~。
⑤翌朝、こんな↓感じになってたら、できあがり♪
私がいつも使っているスープジャーですが、トップの写真の画面中央に見える丸いグレーの物体は中ぶたで、中ぶたの真ん中についてるポチは、内圧調節ボタンです。
じつは、これは2個目でして、最初に買ったスープジャーは、この中ぶたのボタンがついておらず、ある時、
中ぶたが開かな~い!!😱
という事態に陥って、四苦八苦した結果、中ぶたにキリで穴を開けてやっと開いたということがあり、使い物にならなくなったため廃棄してしまいました…😢😢😢
(内圧とパッキンの微妙なズレで開かなくなったようでした。中のお粥は無事だったので、ちゃんと食べましたw)
そんなわけで、これからスープジャーを買うことを検討しておられる方は、ちょっとお値段高めでも、内圧調節機能つきの物をお求めになることをお勧めします。
あとね、お湯はよ~く沸騰させて、ヤカンの口から湯気が出ている状態をキープしましょう。
特に冬場は、お湯の温度がちょっとでも低いと、翌朝、妙にふやけた生米とご対面することになりますので、ご注意を。😓
私はスープジャーをお手製の毛糸の巾着に入れ、さらにタオルでくるんでました。
「いきなりスープジャー買うのはちょっとな~。お手軽にお試ししたいわ~」
という人は、サーモスなどの熱湯OKの水筒でも作れますよ。
ただ、お湯をちょっと多めにして、ゆるいお粥にしないと、器に出すのにちょっと苦労するかもしれません😅
私も、一番最初、お試しのつもりでやったことあるんですよ、水筒でお粥。
いや~、取り出すのに苦労しましたw
朝ごはんをお粥にするだけのことなんですが、続けていると、胃腸をいたわるって大事なんだな〜ってことがよくわかります。
朝粥生活、お勧めです。
トライする方は、ヤケドに注意して、使用後のスープジャーはすぐに洗って乾燥させ、清潔を保ってくださいね~d(^-^)
2017年8月14日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
紅蓮の禁呪158話「禁術始動・五」
碧珠が収められていた紺野家の滝裏の洞窟も、白珠が隠されていた白鷺家の四阿(あずまや)の仕掛けも、同様に消えてなくなった。 黄珠がどこに安置されていたのかはわからないが、その場所も今はなくなっているだろう。 竜介たちと黒帝宮へ赴いたはずの朋徳は、黄根家からの連絡によると、...
.jpg)
-
もうすぐ夏休みの人も、もうすでに夏休みの人も、夏休みなにそれおいしいのという人も、みなさまひっくるめてこんにちは。 やっと乗ってきましたよ、ミニオンのハチャメチャライド。 というわけで、もう乗ったわ!という人も多いとは思いますが、絶叫は苦手で乗る予定ないけど中身を知りた...
-
PC机で使っているペン立てがボロくなってしまったので、家にある材料で日用工作しました。 製作時間は、材料選定時間を入れても1時間くらいかな〜? 針や糸は使いませんので、お子さんでも作れます🎵 ただし、ハサミとグルーガンはお子さんだけで使わないでね。 超簡単な作り方...
-
大変久しぶりのブログ更新です。 つくしあきひと氏原作「メイドインアビス」、アマプラで履修してみたところ、世界観にドハマリしてしまい、現在放映・配信中の二期も毎回楽しみにしています。 とくに私が興味を惹かれたのは、劇中での数々の非人道的な振る舞いにより、同作品ファンからは蛇蝎の...
0 件のコメント:
コメントを投稿