2018年7月31日火曜日

リラックマきんちゃく


子供が幼稚園の頃に作ったリラックマグッズ用の残り布を発見したので、久しぶりに作ってみました。写真ではちょっと大きさが伝わらないと思いますが、ランチョンマットケースなので、わりと小さめです。

参考にした本はこちら↓



お手本では一枚はぎになっているんですが、ジグザグミシンが嫌いな私は、裏布をつけました。
ジグザグミシンってほら、薄い布だと糸調子がうまくいかなくて、縫い目がくしゃくしゃに縮んだりしませんか?私だけ?
それに、洗濯したとき、布の端がほつれて糸がもらもら出てくるし~。
なので私は、よほどめんどくない限り、二枚はぎにするのです。

一枚はぎにするときは、ほつれ止め液を使いますが、これもね~、匂いがね…
風通しのいい部屋で使わないと、頭が痛くなりますよね。
って、これも私だけかな…
あと、布によっては塗った部分の色がちょっと沈んでしまったりするので、目立つ部分にまでうっかりしみてしまうと悲しいことに。

さて、実はまだリラックマ用の布、ちょっとだけ余ってます。
もう一個同じのを作るか、それともティッシュケースか何か別の物にするか考え中です。
キャラものって作るのも使うのも楽しいですよね~♪

0 件のコメント:

コメントを投稿

マスクの余り布、どうする?

 コロナ禍中、夏用マスクを作ろうと買い込んだ接触冷感生地。 布帛とちがって伸びる生地なので、マスク以外使い道も思いつかず、持て余していました。 でも捨てたりするのももったいないし…と考えていたところ、夏のお昼寝枕をこれで作ったら、普通の生地より熱がこもりにくくていいかも!と思いつ...